できる日本語ひろば
できる日本語教材開発・普及プロジェクト
『できる日本語』と参照枠等との関係性
menu
『できる日本語』の概要
0.サイトの概要
1.誕生の背景とプロセス
2.コンセプトの説明
3.シリーズ(本冊・副教材)
4.本冊 初級・初中級 の説明
5.本冊 中級 の説明
6.『漢字たまご』の説明
7.『たのしい読みもの55』
8.参照枠等との関係性
日々の実践サポート
説明・授業ビデオ
使用のための手引き
課ごとの道しるべ
アドバイス帳ー初級・初中級
中級のヒント&ポイント
漢字たまごヒント&ポイント
テスト&プリント類
初めての人のための 解説ノート
『できる日本語』翻訳
シラバス一覧
できること一覧~各国版含
【できる!】の実践サポート
修正箇所のお知らせ
実践例と現場の声
初級の実践
初中級の実践
中級の実践
その他の実践
実践例全般
俳句
現場の声
『できる日本語』相談室
シンポジウム・研修など
つながり事例
関連資料(書籍・論文など)
教科書について考えてみませんか?
お問い合わせ
教師募集情報
10周年記念特設ページ
10周年記念イベント
「日本語ジャーナル」
「学習者の声」
記念イベントを終えて
登壇者のフォローアップインタビュー
「感想・ご意見」の共有
Home
ブログ一覧ページ
実践報告&現場の声
3月
2023.3.24
実践例
,
初中級の実践
(初中級)「なかの国際交流フェスタに参加!~初中級4課「よく行くところ」~」
2023.3.24
初級の実践
,
実践例
(初級)「なかの国際交流フェスタに参加!~初級4課「私の国・町」~」
1月
2023.1.12
実践例
,
中級の実践
(中級)留学生の「介護ロボットについての意見」~『できる日本語中級』の活用例
1月
2022.1.4
初級の実践
,
実践例
(初級)『できる日本語 初級 本冊』 11課の作文活動から
5月
2021.5.28
実践例
,
中級の実践
(中級)「できる日本語 中級」9課 詩作の実践
2021.5.18
実践例
,
中級の実践
(中級)『できる日本語中級』6課「地図を広げる」で、ポスター発表を!
2月
2021.2.23
未分類
Non-Native teacherのための「説明ビデオ」をアップしました!(3本)
2021.2.6
現場の声
(現場の声-19)外国人学校で『できる日本語』
12月
2020.12.23
シンポジウム・研修など
2020年度オンライン特別講演会「『漢字のわくわく授業』をめざして」の報告
2020.12.22
現場の声
(現場の声-18)俳句を楽しむ
2020.12.10
現場の声
(現場の声-17)サステナブルな「学びの共同体」
6月
2020.6.13
現場の声
(現場の声-16)学びの共同体」の形成を目指して ~目から鱗の『できる日本語』研修会を終えて~
12月
2019.12.15
現場の声
(現場の声-15)『できる日本語初級』第7課ST3の実践~シンガポールの現場から~
10月
2019.10.13
現場の声
(現場の声-14)台中で「『できる日本語』体験ワークショップ」を実施しました!
8月
2019.8.14
現場の声
(現場の声-13)やってよかったぁー! ―『できる日本語』初心者勉強会 in Kobe―
6月
2019.6.29
実践例
,
中級の実践
(中級)『できる日本語』をきっかけに新たな一歩を踏み出す
2019.6.20
現場の声
(現場の声-12)『できる日本語』が効果的な理由 シンガポールの現場から~越川牧子
5月
2019.5.8
現場の声
(現場の声-11)「わかる日本語」から「できる日本語」へ 東禾国際外語学校
3月
2019.3.29
シンポジウム・研修など
2019年 浜松日本語学院『できる日本語』特別講演会報告
4月
2018.4.3
シンポジウム・研修など
2018年 浜松日本語学院 特別講演会報告
1
2
3
»
『できる日本語』の概要
『できる日本語』の概要
0.サイトの概要
1.誕生の背景とプロセス
2.コンセプトの説明
3.シリーズ(本冊・副教材)
4.本冊 初級・初中級 の説明
5.本冊 中級 の説明
6.『漢字たまご』の説明
7.『たのしい読みもの55』
8.参照枠等との関係性
日々の実践サポート
『できる日本語』の説明ビデオ
使用のための手引き
課ごとの道しるべ
アドバイス帳(初級・初中級)
中級のヒント&ポイント
漢字たまごのヒント&ポイント
テスト&プリント類
初めての人のための 解説ノート
『できる日本語』翻訳
シラバス一覧
できること一覧~各国版含
【できる!】の実践サポート
修正箇所のお知らせ
実践例と現場の声(最新)
(初中級)「なかの国際交流フェスタに参加!~初中級4課「よく行くところ」~」
2023年3月24日
(初級)「なかの国際交流フェスタに参加!~初級4課「私の国・町」~」
2023年3月24日
(中級)留学生の「介護ロボットについての意見」~『できる日本語中級』の活用例
2023年1月12日
(初級)『できる日本語 初級 本冊』 11課の作文活動から
2022年1月4日
(中級)「できる日本語 中級」9課 詩作の実践
2021年5月28日
(中級)『できる日本語中級』6課「地図を広げる」で、ポスター発表を!
2021年5月18日
Non-Native teacherのための「説明ビデオ」をアップしました!(3本)
2021年2月23日
(現場の声-19)外国人学校で『できる日本語』
2021年2月6日
2020年度オンライン特別講演会「『漢字のわくわく授業』をめざして」の報告
2020年12月23日
(現場の声-18)俳句を楽しむ
2020年12月22日